トリミングスペース

2020年サービス開始!トリミングスペースとは?
一般の飼い主さんが愛犬と一緒にご利用いただける、トリミングルームのレンタルサービスです。プロの使用する機材を使って本格的なトリミングを飼い主様がご自身でできる今までにないスタイルのサービスです。ただトリミングができるだけでなく、プロのトリマーからのアドバイスがもらえたり、カットのレッスンを受けることもできます。
独自の機材を使用したシャンプーを行う事でご自宅ではできない、限りなく皮膚に負担の少ないシャンプーを行ったり、2種類のドライヤーを使い分ける事で被毛を乾かすまでの時間を短縮できワンちゃんへの負担を軽減することができます。
プロの機材を使用し、最終チェックをプロのトリマーから受ける事で、生乾きで皮膚炎を起こしたり毛玉の出来やすい状態で終わってしまわないように安心して愛犬のグルーミングが行えます。
スペースは他の飼い主さんとの共有になりますので、ご利用の際にはルールを守って皆様が気持ちよくご利用いただけるように、ご協力ください。
営業時間内9:30~18:00(最終受付16:00)までの間でいつでもお好きな時間に必要な時間分だけご利用いただけます。ご予約優先ですが、予約はなくても空いていればすぐにご利用いただけます。開始時間が重なると少しお待ちいただく可能性がありますのでご利用前にご連絡頂くか事前にご予約があると確実です。
従来のセルフウォッシュとの違い
| トリミングスペース | セルフウォッシュ |
シャンプー | ○ | ○ |
ドライング | ○ | ○ |
トリミング (爪切り・耳掃除・ バリカン・シザーカットなど) | ○ | × |
レッスン・レクチャー | ○ | × |
従来のセルフシャンプースペースではカットなどは禁止されていましたが、トリミングスペースでは全身のカットまでOKです。さらに、プロのアドバイスやチェックが無料で受けれたり、別料金でトリミングのレッスンも可能です。
使用できる機材の一例


ご利用条件
- 当店のトリミングスペース利用ライセンス取得者
- 中学生以上(高校生以下は保護者同伴の上利用可能)
ご利用までの流れ
トリミングスペースのご利用はライセンス制です。当店にてトリミングレッスンをご受講いただき、道具の使い方や安全にワンちゃんをグルーミングするための技法を学んで頂き、一通りの流れを知っていただいてからスペースのご利用開始となります。
トリミングサロンは非常に予約が取りにくい時代へ突入しました。
これからは飼い主さん自身が愛犬を可愛くトリミングする時代。
今、トリミングサロンでも人材不足により、どこのサロンでも予約が取りにくい状態となっています。犬を大切な家族の一員として捉える世の流れにより、その大切な家族を預ける場所を「しっかりと選びたい」という飼い主が増えたことにより、選ばれるサロンが一点に集中していることも「トリミングサロンの予約が取りにくい」原因の一つであると考えられます。
また「10歳以上お断り」のサロンが多く存在することも現実です。10歳になった途端、トリミングを断られるようになったとお困りの方も今までに何人も対応してきました。シニア犬のトリミングにリスクがあることは事実ですが、それでもやはりトリミングは生涯大切な健康管理で、高齢でもしっかりと衛生面を整えてあげることは最後まで長生きしてもらうためにとても大切です。
だからこそ、より多くの飼い主さんご自身がしっかりと愛犬のケアをできるようになっていただけたらと想い、トリミングスペースサービスを開始します。
飼い主さんが愛犬のトリミングをするメリット
その1 愛犬の健康状態をしっかりと把握できる
定期的に丁寧にトリミングをしていると皮膚や被毛の状態などをしっかりと把握することができ、病気などの早期発見が可能になります。
その2 愛犬とのコミュニケーションになる
トリミング中はお互いに集中力を高め、お互いに相手を思いやる気持ちが欠かせません。ワンちゃんと飼い主さんが相互に協力し合い愛犬との絆を深めていきましょう。
その3 気軽にトリミング
汚れた時に早く洗いたいなど、トリミングサロンに依頼するよりも気軽にご利用いただけます。
その4 しつけやトレーニングが上手くなる
トリミングで犬を大人しくハンドリングする技術はドッグトレーナーの「しつけ」や「トレーニング」に勝ると考えています。だからこそ、飼い主さんご自身がこの技術や知識を身につければ、犬の扱い方をより深く理解していただけると考えています。
セルフトリミングのリスクとトリミングスペース利用のメリット
皮膚と被毛の健康管理ができる
ご自身で愛犬のトリミングを行うということにメリットがある一方で、実は犬のシャンプーやトリミングは気をつけなければ毛玉やもつれの原因にもなり酷い場合は「皮膚炎」などの疾患を引き起こしてしまいます。プロのアドバイスを受けることができるので、ワンちゃんの皮膚の状態にあったシャンプーの選択をしたり、仕上がりのチェックを受けることができるので安心です。
怪我やトラウマのリスクを回避
トリミングでは高さのあるテーブルを使用したり、バリカンやハサミなどの刃物も使用します。見様見真似で行うと怪我をさせてしまったり、無理やり押さえつけてトラウマにならないように気をつけなければいけません。しっかりとテーブルマナーのトレーニングを行いながら、安全にトリミングを行えるように指導しますのでご安心ください。
衛生面の整った安心の環境
また、スペース利用を開始する条件として最低限の知識と技術を身につけるための講座をご受講いただきスペース利用をライセンス制とすることで全てのお客様に安心してルールを守り安全にご利用いただけるように致しました。
講座受講やスペース利用についての不安やご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。